「フランチャイズ・ビジネス」の本質を理解し、応用していく為には、歴史を学ぶことが近道です。長年研究をしてきた弊研究所より、フランチャイズ・ビジネスの理解を深めることができる『フランチャイズ発展史』を公開いたします。
※第1回は過去掲載記事の再編集版となります。
<フランチャイズ・ビジネスの誕生>
1.アメリカのフランチャイズ・ビジネスの誕生
(1)フランチャイズ・ビジネスの発祥
日本で「フランチャイズ・ビジネス」が展開されたのは、1960年代からです。当時は、「フランチャイズ・ビジネス」発祥の国・アメリカの影響を多大に受けていました。まずアメリカやその他の国についてご紹介します。
アメリカにおいて、近代的な小規模のフランチャイズが現れたのは、今から100年以上前のこととされています。当時、ある店が、幌馬車に乗った行商人に対して、一定地域内でのその店の商品の独占権を与えました。またさらに、同一地域内での同一商品の購入・販売は他の行商人には禁止することにした。
この事実は、バンク・オブ・アメリカの「スモール・ビジネス・リポーター」誌12号に掲載されたものです。この発行が1965年であるため、1800年代の前半に幌馬車の行商人が「フランチャイズ・ビジネス」の基本をつくったものであると推定されています。
(2)フランチャイズ・ビジネスの原形
「フランチャイズ・ビジネス」を最初に展開したのは、南北戦争(1860~1865年)直後の1863年、「シンガー・ソーイング・ミシン」が、このシステムを採用したときと言われています。「シンガー」は、特定地域におけるミシンの販売員に対する報酬制度のネットワークをつくりあげました。この制度は必ずしも成功したとはいえませんが、このシステムが「フランチャイズ・システム」の原形になったと言われています。
日本の「フランチャイズ・ビジネス」の第1号は、1963年の「不二家」と言われています。アメリカの第1号が1863年の「シンガー」としますと、実に100年の歴史の差があったわけです。太平洋戦争後、日本にもアメリカより「フランチャイズ」という言葉は入ってきましたが、一般的には1963年まで「フランチャイズ」は普及していきませんでした。
【参考文献】
ハリー・カーシュ「フランチャイズ・ビジネス1970年代の経営戦略」(ハリー・カーシュ著、川崎進一監修、現代経営研究会訳:商業界発刊)
to be continued